石紋は、いしだたみから

石紋の種類には、細輪に立三つ石、三つつなぎ石、細輪に隅合三つ石、立三つ石、三つ石、中輪に三つ石、中太輪に一つ石、石車、中輪に六つ積石、糸輪に五つ石、厚輪角立四つ石、丸に五つ石、かげ四つ石、つなぎ九つ石、四つ違い石、丸に陰陽三つ石、糸輪に三つ割三つ石、石持地抜四つ石、四つ食入石、四つ石などがあります。
正方形の板石を敷き詰めたものをいしだたみといい、敷石、しきがわなどともいい、そこからきたのではないかと思われます。いしだたみの形は自然に考え出される文様で、昔からいろいろな工芸品に遺されています。江戸時代の歌舞伎役者 市松がこの文様を特に好み、袴の文様に使って人気を博したので、市松模様とよばれるようになったといわれています。また元禄模様とか団七模様とか呼ばれています。