波紋、異国趣味から花鳥風月へ

奈良時代から平安時代になると、それまでの異国趣味から自然主義的なものに重きをおくようになり花鳥風月をテーマとした文様が美術工芸品に使用されるようになりました。
波の文様は年中行事、法然上人絵伝、紫式部日記などの絵巻にみられます。波紋はその文様より転化したもので、波が押し寄せ、引いていくその繰り返しはまるで戦の作戦に似ていることから、戦国武将に好まれるようになりました。
岐阜、常在寺蔵、斎藤道三肖像の肩衣に立波紋が見られます。青海浪は江戸の漆師、青海のデザインで多くの紋章の中でも作者名が伝わっているのは数すくないデザインです。松田浪 糸輪に吹違いなみ 一つ浪輪 青山なみ 白なみ 荒浪の丸三つ浪の丸 浪とうさぎ 浪と千鳥 立浪などがあります。